こんにちは!YUKAです。
最近ご来店頂いているお客様で便秘になりやすいという方がいらっしゃいました。
実は私も元々便秘になりやすい体質でした、冬になると今でも便が固くなりやすかったりもします。
便秘になった時、あなたならどうしますか?
下剤を飲む?出るまで我慢する方もいるのでしょうか?
今日はアーユルヴェーダ的な便秘をケアする方法をシェアします。
アーユルヴェーダと便秘
そもそも自分自身の便の状態を観察したことはありますか?
自分の便の状態がどうなっているのかをしっかり観察したことがある人は少ないのかもしれませんね。
そんな方も是非一度ご自分の便の状態をチェックしてみて下さい!
その便の状態から自分の今の体の状態を知る事が出来きます。
健康的な便って?
まず、適切に便が排泄されているというのはどのような状態の事をいうのでしょうか?
アーユルヴェーダでは、排泄は大体
1日1~2回
朝排泄がある
バナナ位の大きさ
茶色
便が水に浮く
痛みがなく排便される
これらが大切とされています。
一方、便秘の時はどのような便の状態となるでしょうか?
コロコロとした乾燥した便が出る
まずはコロコロとした乾燥気味の便が出る場合です。
不規則な時間に、出たとしてもカサカサな便が出る場合アーユルヴェーダではこれはヴァータというエネルギーの乱れに関係すると考えています。
ヴァータを乱す原因となるのは
・不規則な生活習慣
・乾燥してしまう生活
・冷え
・アルコールやカフェインの過剰摂取
・ストレス
等があげられます。
これらを緩和するためには反対の性質を取り入れてあげる事が大切になります。
・規則的な生活習慣
・良質な油分を生活に取り入れる
・体を温める
・アルコールやカフェインを避けて白湯を飲む
・ヨーガや瞑想などストレスをリリース出来る術をつける、自然のある場所に出掛ける
などがあげられます。
便秘の方は今、自分の生活習慣を思い返してみて下さい…
食事の時間が不規則だったり、食事に油分が少なかったり、体を冷やしていたり、もしかしたらカフェイン等コーヒーを飲み過ぎていませんか?
上述したケアはとても簡単で明日からすぐに実行出来るものばかりです。
良質な油ではギーがオススメです。(ギーについてはこちら)
食事の中に是非ギーを取り入れてみて下さい。ギーは意外と和食にも合いますので、ギーを使って炒めのものをしたり煮物に入れたりしてもコクが出て美味しいです。
あとは体にセサミオイルを塗るのもおススメです。(セサミオイルでのセルフケアはこちら)
セサミは体を潤し温める効果がありますのヴァータをと整えたいときに是非取り入れて欲しいケア方法です。
私もアーユルヴェーダを知ってから7,8年ほどセサミオイルを使い続けていますが冬場は特にどんなクリームやオイルより保湿されている感覚が得られるように感じます。
ギーもセサミオイルも便秘さんには是非取り入れて欲しいケアです。
ベタっとした便が出る場合
排泄されたとしてもベタっとした便が出る場合もあります。
これはアーユルヴェーダでいう未消化物(アーマ)が体内に蓄積されていると考えられます。
アーマが溜まっている場合もヴァータの乱れと同様に
・規則的な生活習慣
・良質な油分を生活に取り入れる
・体を温める
・アルコールやカフェインを避けて白湯を飲む
・ヨーガや瞑想などストレスをリリース出来る術をつける、自然のある場所に出掛ける
を意識して下さい。
それから食べ過ぎていないかも確認しましょう。
自分の消化力以上のものを食べ過ぎると体内にアーマが溜まっていまう原因となります。
消化力が落ちている時は生活に生姜を取り入れるのもいいです♪
生姜は低下している消化力を上げるのに役立つ、スーパーで簡単に手に入るスパイスの一つです。
自分の便を観察することは自身の健康チェックにも繋がる!
便をチェックする事で、自分の今の心身の状態を知る事が出来ます!
スッキリ毎日排便できていれば体の調子もいいでしょうし
排便がスムーズにされなかったり、乾燥した便が出る場合、それは体からの不調のメッセージとして受けとめてみて下さい。
簡単なアーユルヴェーダのケアを取り入れて快適な毎日をお過ごしください♪
コメント